2015.07.03更新

みなさん、こんにちは。
神戸市北区で開業している岩田歯科医院、院長の岩田です。

歯医者さんを思い浮かべると沢山のスタッフが働いていますよね?先生を始め、歯科助手、歯科衛生士、受付とそれぞれの役割を持って、チームプレーで成り立っています。しかし、それだけではないのです。このチームには患者さん自身も入って完璧なチームプレーが出来るのです。

病気を治すこと、予防することは、一人では出来ません。先生だけが頑張っても上手くはいかないし、患者さんが一人で頑張るのも疲れてしまうし、不十分です。チームで一丸となり、信頼し合い一緒に目標に向かって行くことが大切です。

その為、岩田歯科医院では患者さんとのコミュニケーションを積極的に行い、一方的な治療ではなく患者さんも参加して行う治療を心がけております。ですので、みなさんも積極的に、意見や質問などをぶつけてきてください。
一緒に目標に向かい協力して健康になっていきましょう。

投稿者: 岩田歯科医院

2015.07.01更新

みなさん、こんにちは。
神戸市北区で開業している岩田歯科医院、院長の岩田です。

突然ですが、みなさん敏感になる口臭。いつもじゃないけど、朝起きた時に感じたことがある、臭いは感じないけど口臭がないか気になるという話はよく聞きます。

口臭はどのような原因で発生するのでしょう。

口臭の原因は、お口の中に存在するケースが圧倒的に多いです。まず、歯周病が原因で臭うことが多く、その他、虫歯や合わない詰め物、被せ物も臭いの原因になります。また、舌の表面についた頑固な細菌の固まり(舌苔=ぜったい)。これが口臭の原因の7、8割を占めているとも言われています。

唾液が減少しても口臭が発生することがあります。唾液が減ると、お口の中が乾燥して細菌の数が増えます。正常に唾液が出ているときは、自浄作用が働き口臭は感じなくなります。このことから、朝起きた直後、緊張した時などは、口臭がすることが多いのです。

次回は口臭ケアについてお話します。

投稿者: 岩田歯科医院

2015.07.01更新

みなさん、こんにちは。
神戸市北区で開業している岩田歯科医院、院長の岩田です。

昔から甘い物を食べると「虫歯になるよ!」と言われてきました。みなさんも一度は言われた経験があるのではないでしょうか?

実は甘い物を食べる=虫歯の発生ではなく、歯+糖質+虫歯菌+時間=虫歯の発生になります。知っていましたか?
甘い物には糖質が沢山含まれています。食べた後歯ブラシをせず、そのままにしておくと虫歯菌が糖質を使い酸を発生させ歯を溶かしてしまいます。これが虫歯の始まりです。

これらのすべての条件が揃って虫歯になるのですが、逆を言えばこれらのどれか一つでも欠けたら虫歯は発生しないことになります。

甘い物に関わらず、糖質が含まれた食品は沢山あります。食事をしたら早めに歯ブラシを行い、酸の発生を抑え虫歯の予防をしていきましょう。またダラダラと食事を行うのも、常にお口の中に糖質がある状態になりますので食事は規則正しく行うことも予防には重要です。

投稿者: 岩田歯科医院

2015.06.09更新

みなさん、こんにちは。
神戸市北区で開業している岩田歯科医院、院長の岩田です。

今回は子供の指しゃぶりについてお話しします。
よく、指しゃぶりはいつまでなら大丈夫?という質問があります。医科と歯科では少し違うと思いますが、今回は歯科の観点からお話しさせてもらいます。だいたい3〜5歳までで自然になくなればよいと思います。これ以上、頻繁におこなっていると歯並びに影響が出ます。上の前歯が出てしまったり、開口といって噛んだ状態で前歯に隙間が出てきてしまったりと、悪影響が起こります。
だからと言って、早いうちから神経質になってやめさせる事はありません。子供にとって指しゃぶりとは緊張を和らげたり不安を取り除く効果があります。
先日、テレビでアメリカでは指しゃぶり、おしゃぶりは好きなだけやらせとおくと話していました。しかし、それは矯正治療を行うことが、当たり前という背景からのようです。
もし、小学校に上がる直前や、小学校になってもまだ指しゃぶりをしているようでしたら、気にしてみて下さい。
また、ご相談下さい。

投稿者: 岩田歯科医院

2015.06.08更新

みなさん、こんにちは。
神戸市北区で開業している岩田歯科医院、院長の岩田です。

矯正治療も、近頃は一般的になってきました。種類も多くなり、従来のワイヤー矯正以外にもマウスピースで矯正を行うものもあります。聞いた事がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
マウスピース矯正の最大の利点としては、目立たずに矯正治療が受けられることです。
お仕事柄ワイヤーはちょっと…と思ってた方にも始められやすいのではないでしょうか?また、取り外しが可能ですので、歯ブラシもしやすく虫歯になるリスクも減ります。食事をする時にも外しますので、食べにくい事などもありません。従来の矯正とは、方法がだいぶ異なってきます。
しかし、利点だけではなく、やはり問題もあります。ワイヤー矯正よりマウスピース矯正の方が適応範囲が狭くなります。またご自身で取り外し出来ますので、サボってしまうと最初にお話した期間より、お時間が長くかかってしまう事があります。
矯正を始めようとお考えのかたは、それぞれの利点、欠点をお話してから、負担が少なくご自身にあった矯正を行っていきます。
まずはご相談に来て下さい。

投稿者: 岩田歯科医院

2015.06.07更新

みなさん、こんにちは。
神戸市北区で開業している岩田歯科医院、院長の岩田です。

突然ですが、歯医者さんてどんなイメージでしょうか?
怖い?待たされる?痛い?
残念ながら、まず出てくるのは上記のようなマイナスのイメージではないでしょうか。
一度ついてしまったマイナスイメージはなかなか拭えませんよね…。

昔と今では歯医者の雰囲気もだいぶ変わりました。
おしゃれでカフェのような歯医者さんも見受けられます。入りやすい空間、落ち着く空間を演出しているのでしょうね。
岩田歯科医院でも、そんなイメージを一新したく、スタッフみんなで環境作りを頑張っております。
今通って頂いている患者さんにも、これから出会う方にも、安心して治療を受けてもらう為に。
自分が患者だったら?と考えて行動するように心がけています。その中で何か気がつく事があれば、遠慮せずに話して下さい。

投稿者: 岩田歯科医院

2015.06.05更新

みなさん、こんにちは。
神戸市北区で開業している岩田歯科医院、院長の岩田です。

歯を失ってしまったら、お口の中ではどのような事が起きるでしょうか?
歯は隣の歯、噛み合わせる歯があるから、今の位置にあります。しかし、一本でも無くなると歯の位置が変わってきてしまいます。隣の歯が傾いてきたり、上の歯が落ちてきたり、下の歯が伸びてきたり…。そのままにしておくと、いざそこを治療しようと思っても十分なスペースが取れないことがあります。
また、咀嚼力の低下が起こります。特に奥の歯を失ってしまうと、さらに低下します。残存歯に負担がかかり、残っている歯の寿命を縮めてしまう事にもなります。
他には、発音力が低下し、お話しがしづらくなります。

このように、1歯でも失ってしまうと様々な弊害が起こります。少しでも多くの歯を残す事が重要ですが、もし失ってしまったら早めの処置と、対策が必要になります。
痛みがなくても、そのままにしないで下さい。

投稿者: 岩田歯科医院

2015.06.04更新

みなさん、こんにちは。
神戸市北区で開業している岩田歯科医院、院長の岩田です。

みなさんの着色の種類は?
着色を取るのは何が効果的?

歯のクリーニングで、専用の器具で磨くと、基本的にタバコのヤニや目立つ着色はとれます。しかし歯の色自体を変える事はできません。
ホワイト二ングでは、歯の黄ばみなど歯面全体の色味を明るくする事が出来ます。色の濃い食べ物や飲み物によって歯の表面の色が暗くなってしまったり、表面のエナメル質が薄くなり、エナメル質の中にある象牙質の色が浮き出てしまうと歯自体の色が変化してきます。(元々日本人は、象牙質の色が濃く黄色っぽい歯の色の方が多いです。)その場合、ホワイト二ングが有効です。
着色、歯の色が気になったら、ご相談下さい。着色の種類によって処置も変わってきますので、まずは何が原因なのかを確認していきましょう。

投稿者: 岩田歯科医院

2015.06.03更新

みなさん、こんにちは。
神戸市北区で開業している岩田歯科医院、院長の岩田です。

スポーツをしている方には、装着しているのを多くみられるマウスピース。あれって何のためにつけているのでしょうか?
これは歯を保護する為に使用します。スポーツなどで強い力を入れた時、普段の何倍もの負担が歯にかかります。それによって歯がかけてしまったり、折れてしまう事があるからです。
どれくらいの力がかかるかというと、通常の食事の時に歯にかかる力は3kg〜10kgです。これでも凄く力がかかってるなと感じますが、睡眠時の歯ぎしり、食いしばりの時にかかる力は30kg〜90kgと言われています。スポーツ選手の中には100kgを超える方もいるそうです。この異常な力が大切な歯をすり減らしたり、破壊したりします。
この事により、噛み合わせが変わってしまう事にもなります。
また、噛み合わせが悪いとしっかり噛めず、力も出ません。

スポーツをされている方はスポーツガード、歯ぎしり、食いしばりでお困りの方はナイトガードと使い分け、是非装着を考えてみて下さい。

大切な歯を守りましょう!

投稿者: 岩田歯科医院

2015.06.02更新

みなさん、こんにちは。
神戸市北区で開業している岩田歯科医院、院長の岩田です。

以前、歯ブラシは予防の基礎という話をしました。
では、歯ブラシを頑張っていれば、歯医者での定期的な検診は受けなくてよいのでしょうか?
残念ながら、歯ブラシを頑張っていても100%磨けている方はいません。もちろん私たち歯科医師や歯科衛生士でも同様です。歯肉の中まではしっかりと歯ブラシは当てられませんし、ご自身では見えない所はあります。
では、歯ブラシを頑張っても意味がないって事ではないですよ。

歯のケアは、歯医者でのプロの予防、専用の機械を使用してのクリーニングとご自宅での予防を協力して行うことが大切になります。歯医者にだけ通っていても、毎日食事はしますし、その都度歯医者でキレイにしてもらう方はいないと思います。ご自宅で一人で頑張るのもとても大変な事。
お互いに協力して、補って行くのが一番だと思います。
お互いにお口の中の情報を共有しながら、一緒に健康を守っていきましょう。
そして長く、ご自身の歯で美味しい食事が楽しめるように予防に取り組んでいきましょう。

投稿者: 岩田歯科医院

医院紹介 噛み合わせ・顎関節症
予防歯科・一般歯科 審美的治療
入れ歯・ブリッジ・インプラント